
はじめまして。
親子関係改善カウンセラーのゆざわえみこです。
大切な大切な我が子。
めいっぱい愛して育てたい。
子どもにしあわせになって欲しい。
そう思ってきちんとしつけて一生懸命子育てしてきたのに…
こんなお悩みはありませんか? |
□子どもの不登校 ひきこもりを解決したいけど方法がわからない
□子どもがいじめられているようで、どうしたらいいのかわからない…
□学校を休みたいと言い出したけど、休ませたら、ずっと学校に行かなくなるのでは?と思って心配
□勉強しないで、この先どうなってしまうんだろうという見えない将来に対する不安が襲ってくる
□子どもとの関係が悪くて、口をきいてもらえず困っている
□昼夜逆転でゲームや動画ばかりみていて、これでいいのかと心配
□世間や同級生の親の目が気になってしまいとても苦しい・・・
□思春期で言うことをきかず、反抗的な態度をとる子どもに困っている
自分を責めたり、情けなくなったりしていませんか? |
出かける時間になっても布団から出ようとしない。
そんなわが子を見るのは、辛いものですよね。
「なんでみんなと同じように学校に行けないの?」
と、子どもを責める気持ちと…
「自分の育て方がいけなかった」
と自分を責める気持ちと…
そして、子どもが怒ったり、ふさぎ込んでしまうのが怖くて、子どもの顔色をうかがってしまう自分が情けなくてイヤになってしまう気持ち。
いろんな気持ちがわいてきて、胸が押しつぶされそうになっていませんか?
イライラと焦りと不安の毎日ですよね。
あなたもお子さんも悪くありません |
不登校になったお子さんが悪いわけでも、問題がある子というわけでもありません。
もちろん、お母さんが悪いわけでもないのです。
ただ「お子さんへの愛情を注ぐ方向が違うだけ」なんです。
見守る視点が変わるだけで、お子さんは自分自身を取り戻し、お母さんも自分らしく生きていけるようになります。
不登校を乗り越えて、今までは考えられなかった充実した毎日を! |
そこで今回無料メール講座
「不安から抜け出して、家族の未来が描ける7つのステップ」
をお届けします。
不登校の本当の原因が見えてきて、どこにどんな愛情を注ぐと、どう変わっていくのかがわかり、
気がつくとムリのない形で、自分に、お子さんに、そして家族みんなにと愛が循環していきます。
不登校を乗り越えて、今までは考えられなかった充実した毎日を送りませんか?
このメール講座を読むことで、こんな変化がおきます |
□不安やイライラ、自分責めの毎日から抜け出すことができます
□今、何をどうしたらいいのかが明確になって、前を見て行動することができます。
□良いお母さんになろうとムリをすることもなくなるので、自然な形で解決に向かっていきます
□お子さんを信じて見守るという自主性を育てる子育ての感覚がつかめるようになり、穏やかな気持ちでいられるようになります。
□自信のないお子さんが自信を取り戻し、自発的に行動し始めます。
今登録された方には2つのプレゼント! |
さらに今登録していただいた方に、2つのプレゼントを用意しました。
「7日間聴くだけで、心を開いてくれる魔法のコミュニケーション術」
を音声で配信します。
「子どもと話しができない」
「子どもに何を言っても伝わらない」
それには理由があります。
この音声配信を聴いただけで、関係性が変り、問題が解決したと喜びの声をいただいています。
<こんな内容です>
・子どもが変わるあなたの心の整え方
・あなたが癒やされるあなたの声をさがしましょう
・会話がはずむ魔法の相づち言葉
・目線の高さを子どもに合わせてみませんか?
・沈黙が続いたら…
・相手に興味をもつことが会話の始まり
・上手な気持ちの伝え方
「子育て診断チェックシート」
あなたの子育てはどんな傾向があるでしょうか?
親子の関係は、お母さんのかかわり方を変えるだけで、変わっていきます。
自分はどういう親なのかを知ることが、最初の一歩です。
*(特典は予告なく削除、変更する可能性がありますので早めに手に入れておいてください。)
お客様の声 |
あんなに頼りないと思っていた息子が、「大きな可能性を秘めている子」として、安心して見守れるようになりました。今は家族に対して、「ありがとう」という感謝の気持ちでいっぱいです。
~就活に失敗して引きこもった大学生のお母さん (A.Aさん)~
息子は小学生の頃から、登校しぶりがあったりしました。 それでもなんとか大学に入学して、頑張っていたのですが、就活でつまずいてしまいました。 もう言葉で表せないくらい落込んで、アルバイトをしながらの就活という選択をしましたが、朝一人で起きられない日も続き、ひきこもりのような状態になりました。 このまま就職もできないで、引きこもり続けたらどうしようと不安でいっぱいでした。 その頃カウンセリングを受け始めたのですが、息子の問題というより、私自身の問題に気がつきました。 私はずっと夫に依存していました。 夫の機嫌ばかりが気になって、夫が怒れば全否定されたように思い、苦しくてしかたがなかったのです。 このことが、息子にも影響していたのだと思います。 夫と私を少しずつ切り離して考えることができるようになりました。 そして自分が一番楽しいと思える生き方をしたい!と思えるようになったころでしょうか… 息子がたくましく見えるようになってきたのは。 そう思えるようになったのは、息子が変わったというより、私の息子の見方が変わったからだと思えてなりません。 気弱で一人では起きることさえもできない頼りのない子にしていたのは私だったのかもしれません。 私が変わると同時に、息子も変り始め、将来を考えるようになりました。 一人で起きてアルバイトに出掛けるという当たり前のことが4ヶ月も続いています。 自分の考えもハッキリ言えるようになり、時には生意気に思えるほどです。 不安ばかりだった私もすべてのことが「大丈夫!」と思えるようになりました。 息子も一つ一つ「~ができた」を積み重ねて自信をもつようになり、それがまた私を安心させてくれるようになったのだと思います。 本当にありがとうございました。 *その後Aさんからうれしい知らせが届きました。 息子も長いトンネルを抜け出して、4月から設計関係の仕事に就職しました。 毎朝一人で起きて、仕事に行っています。 夏には一人で生活するため、家を出る予定です。 こんなに成長できたのも、カウンセリングのおかげだと思っています。 今では息子のことを、「大きな可能性を秘めている子」だと思っています。 あんなに頼りない子だと思っていたのに、その頃のことはあまり覚えていないくらいです。 今私は家族に対して、「ありがとう」という感謝の気持ちでいっぱいです。 |
私の意識が「なんとか学校に行かせなくちゃ」から、「行かなくてもいい!」に変わったら、いろんな選択肢が見えてきて、気持ちがとても軽くなりました。
苦手な算数だけ特別支援教室に通うことになり、学校への登校を始めました。
~小学4年生のお母さん (S.Iさん)~
息子はとても気が弱くて優しい子です。 算数が苦手で、宿題にも時間がかかる子でした。 だんだん授業についていけなくなったようで、学校にも行きたがらなくなりました。 それでも私は結構厳しく接していたので、学校にはなんとか行ってくれていたのです。 それがある日、息子のノートに友だちが心ない言葉を書いたことで、なにを言っても、学校に行かなくなりました。 カウンセリングを受けるうちに、ムリに通わせなくてもいいと思えるようになりました。 私がムリヤリ行かせたことで、どれだけ息子が苦しんだかと思うと涙が出てきました。 私の意識が「なんとか学校に行かせなくちゃ」から、「行かなくてもいい!」に変わったら、いろんな選択肢が見えてきて、気持ちがとても軽くなりました。 息子の良いところを伸ばしてあげればいいし、学ぶ場所は他にもあると腹をくくることができました。 今息子は苦手な算数だけ特別支援教室に通うことになり、学校への登校を始めました。 振り返ってみると、不登校の頃は、息子だけでなく、私自身も縛って苦しくしていたことに気がつきました。 息子の不登校がきっかけで、私の考え方も変わりました。 「不登校、ありがとう」です。 そして、カウンセリングありがとうございました。 |
カウンセリングを受けるのが不安でしかたがなかったのですが、安心感とともに癒やされました。
娘もやりたいことが見つかって、高校受験にむけて、動きだしました。
~中学生のお母さん (Y.Oさん)~
娘の相談でしたのに、気がつくと私の相談になっていました。 カウンセリングを受けるのが不安でしかたがなかったのですが、安心感とともに癒やされました。 こんなに深い学びにつながるとは、思いませんでした。 初めて本気で自分自身を見つめて、人に弱音を吐かないで、ずっと頑張ってきた自分自身に気がつきました。 娘にも無意識に頑張ることを求めていたのですね。 娘の不登校のとらえ方が変わって、親子の会話もふえました。 娘もやりたいことが見つかって、高校受験にむけて、動きだしました。 ありがとうございました。 |
プロフィール |
![]() 湯澤恵美子(ゆざわ えみこ) 子どもたちは自信も自主性もない子に育ち、いじめにもあう。 カウンセリングで、心理学、脳科学を学び、子育てのしかたを変える。 その結果、子どもたちが自信をつけて自ら行動し始める。 この経験から子どもを尊重した子育てのしかたをもっと広めたいとカウンセラーをめざす。 カウンセリングをするうちに、自分に自信のない子や繊細な子が不登校になりやすいことに気づき、心を痛める。 現在思春期・不登校・親子関係改善カウンセラーとして、おもにお母さんへのカウンセリングをしている。 子育ては世代間で連鎖していることが多く、お母さん自身がかかえている問題を解消することで、自然に無理なく変わっていき、結果として不登校も解消されていくことを数多く経験。 ライフワークとして、幼児期、思春期の子育てのあり方を広く発信している。 子育て応援サイトも準備中。 以下のような面からのアプローチもあわせて行なっている。 ○親子関係
他に心身の不調や手放したい思考の癖に効果的なエンソフィックレイキと、本来のあるべき状態になるエンソフィックレイでのヒーリング、DNAを活性化するDNAアクティベーションも行なう。 |
Copyright (C) 2019 Emiko Yuzawa All Rights Reserved.